【2020年10月】ハウスメーカーランキングTOP6~約2ヶ月間のブログ村新規登録者数比較

スポンサーリンク
ハウスメーカーランキング

どうも浅雲(あさぐも)です。注文住宅のハウスメーカーランキング企画第4弾となります。今回はまだまだコロナの影響が継続するなかで伸びているハウスメーカーはどこか?という観点で、前回8月に集計したブログ村の登録ブログ数から2ヶ月たっての増加数をランキング形式でお伝えします

今回の集計は前回の8月20日10月23日時点で登録者数を集計し、その差分が多い順のランキングとなります。 ブログ登録数が多いことによるメリット、登録数での比較は以下の記事を参考にしてください。

前回の増加数ランキングは以下となります。

スポンサーリンク

ブログ村約2か月間新規登録者数ランキング

※8月20日~10月23日の間の新規登録者数を集計しました。今回、ランキングがは前回と同じくトップ5ですが、2社が同じ増加数となっており、この期間で登録者が増加したハウスメーカーは6社となりました。前回の5社から6社に増加しており、少し新型コロナウイルスの影響も緩和されつつあると考えられます。

第5位 ~積水ハウス+2人(357人 →359人)

画像は積水ハウスWebページ( http://www.sekisuihouse.com)より引用

前回の6-8月の集計では新規ブログがなかった積水ハウスが+2人で第5位にランクインしました。 鉄骨・木造どちらでも対応し、 2018年の着工数は1万棟を超え、ハウスメーカーの中でも不動の1位のハウスメーカー。「家に帰れば、積水ハウス」のキャッチフレーズも広く知れ渡っていてブランドも確立されています。 そのあたりの地力が今回の結果につながっていると考えられます。

積水ハウスおすすめブログ村ブログ

積水ハウスの新着ブログからは、あえて「マイホームブルー*我が家を好きになれない」りりさんのブログを紹介させていただきます。残念ながらご自身が建てられた注文住宅について後悔を多く感じられていらっしゃるため、どういった部分に後悔があるのか? を参考にすることで、同意できる部分があればご自身が建てられる際に注意することができます

後悔のない・予算オーバーのない家にするために私が考える気をつけた方が良い点については以下の記事も参考にしてみてください。

第5位~三井ホーム + 2人(195人→197人)

こちらも前回集計では増加のなかった三井ホームが+2人で同率5位にランクインしました。 坪単価90万台、  建築家、インテリアコーディネーター、エクステリアデザイナーからなる専任チームクリエイティブパートナー による非常にデザイン性の高い家を作ることができるのが三井ホームの特徴です。

三井ホームおすすめブログ村ブログ

三井ホームのおすすめブログとしては「まつこちゃん、三井ホームで家を買う。」まつこさんのブログをお勧めします!

紹介文に記載されている「2019年末から三井ホームで家づくりをしてきた中で気づいたこと、考えたこと、自分自身が知りたかった情報について、分かりやすくまとめて配信」というコンセプト通り、三井ホームの標準装備やオプションの取捨選択等が非常にわかりやすくまとまっています。まさに三井ホームで建築したい・しようと考えられている方にとっては必見のブログといえます。

第4位~パナソニックホームズ +3人(101人 →104人)

パナソニックホームズ公式( https://homes.panasonic.com/ )より引用

私も建築したパナソニックホームズが前回第4位から今回も引き続いて+3で第4位にランクインしました。前回も書きましたが、受注も非常に安定しており、独自の地震保障や長期のメンテナンス保証等、なかなか頑張っている印象です。

パナソニックホームズおすすめブログ村ブログ

パナソニックホームズのおすすめブログ村ブログは「のんびり行こうよ!」ゴン太さんのブログです。現時点でリアルタイムで着工が進んでおり、設備選びの進行状況や着工の最新の様子を把握することができます。

またホームセキュリティの検討や次世代スマートハウスを採用されているため、そのあたりに興味があるかたは非常に参考になるブログです!

第3位~ダイワハウス+4人(176人→180人)

ダイワハウス公式( https://www.daiwahouse.co.jp/ )より引用

前回集計では増加しなかったダイワハウスが+4人と大きく躍進しました。ダイワハウスは天井高が2m72cmと非常に高いのが有名ですが、最近はテレワークを想定した防音にも力を入れている印象です。このあたりが最近の躍進にも寄与しています。

ダイワハウスおすすめブログ村ブログ

ダイワハウスのおすすめブログ村ブログはその名も「注文住宅」つみつみさんのブログを紹介させていただきます。題名も潔いですが、各ブログタイトルも検索ワードのようになっており、ダイワハウスに限らず注文住宅で知りたいと考えられるいろいろなことが網羅されたブログになっております。

もちろんご自身の体験談からの工夫も載せられていますので、ダイワハウスで建てたい方にとっても貴重な情報が得られるブログです。

第2位~セキスイハイム+4人(301人→306人)

セキスイハイム建築実例(セキスイハイム公式ページより引用)

第2位は前回の第5位からジャンプアップしたセキスイハイムがランクインです! 性能面の高さもさることながら、ブログ村ではIN・OUTポイントで圧倒的1位の人気ブロガーがセキスイハイムであることも影響した可能性も考えられます。セキスイハイムの性能については以下の記事も参考にしてください。

セキスイハイムおすすめブログ村ブログ

セキスイハイムのおすすめブログ村ブログとしては「セキスイハイムSPSで夢のマイホーム計画とその日々♡」なぁさんのブログを推させて頂きます。

セキスイハイムのメリットデメリットや各要素はもちろんのこと、家づくり全体の概論を含めてカテゴリごとにわかりやすくまとまっています

第1位~一条工務店+10人(1,241人→1,251人)

一条工務店公式( https://www.ichijo.co.jp/ )より引用

ブログ村で集計したランキングで常に1位を独走している一条工務店が今回も二桁増でダブルスコアをつけて第1位に輝きました!  ブログ村の範囲だけでいえば、この傾向はしばらく変化しないと考えられます。一条工務店が培ってきた戦略が現在に至るまでしっかりと根付いているからこその結果であることは間違いないところです。

一条工務店との性能比較は以下も参考にしてみてください。

一条工務店おすすめブログ村ブログ

一条工務店のおすすめブログ村ブログは「一条工務店で理想の家づくり ~一条工務店 i-smart 35坪のマイホーム記録~」タカさんのブログを推させていただきます。

家づくりを志しハウスメーカー選定段階から一条工務店での間取り進行まで進んでいますので、引き続きリアルタイムで最新の一条工務店情報を知ることができます

スポンサーリンク

まとめ

今回2ヶ月強という期間でのブログ村に新規登録された数のランキングをお伝えしました。ハウスメーカー数は6社となっており 、第1位の一条工務店は不動だったものの、これまで必ず第2位を確保してきた住友林業が今回は増加なしとランキング外となってしまいました。また前回第3位で人気が高い旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)も今回はランキング外です。このあたり今後の動向に変化があるのかは引き続き注目していきたいところです。

逆に前回ランクインしなかった積水ハウス・三井ホーム・ダイワハウスといった大手がランクインしましたので、4ヶ月間の増加にならせばそこまで違和感のない結果ともいえるかと思います。

そんな中で、パナソニックホームズは前回と同数の増加で第4位をキープしており安定感は抜群です。またセキスイハイムは増加傾向にありますので、こちらも勢いという観点では引き続き有力であると考えられます。

前回から引き続きとなりますが、 多くの人にとって、注文住宅の購入は一生に一度であることがほとんどのため、自身の経験を次回に活かすことが難しいという特徴があります。 そのため、実際に建築された人の声を集めることは重要となりますが、もちろん偏った意見も多く鵜呑みにするのは危険で取捨選択が必要です。

それでも鮮度の高い情報に触れることでいろいろな想定や準備が可能となりますので、今回の記事を参考に、新規登録ブログ数の観点でハウスメーカーを検討する一助としてみていただけましたら幸いです。

Web内覧会リンク

こちらから施主ブロガーの内覧会が見られますので是非ご覧ください!

パナソニックホームズ単体の内覧会はコチラ→ web内覧会*パナホーム よりご覧ください!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 パナホームへ

コメント

  1. ゴン太 より:

    いつもブログ拝見させて頂いております。
    浅雲さんと同じパナソニックホームズの家づくりということで大変参考にさせて頂いています。
    また浅雲さんのブログで私のブログを紹介して頂けるなんてとても光栄です。
    これからもよろしくお願い致します。

    • 浅雲 より:

      コメント頂きありがとうございます。
      入居までだいぶ近づいて来ましたね!
      同じパナソニックホームズでも違う点等あり、私もゴン太さんのブログを楽しませて頂いております。
      また入居後にいろいろ思うところが出てくると思いますので、そのあたりも楽しみにしてます。
      こちらこそこれからもよろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました