注文住宅における理想の階段とは?〜メンテフリーな高さと形状のおすすめ

スポンサーリンク
契約前に決めること

どうも浅雲です。平屋でない住宅には必ずある階段。その高さと形状によっては老後に昇り降りが厳しくなります。階段のリフォームは大きなコストがかかってしまうため、メンテフリー観点では新築時に十分な検討が必要なポイントです。

スポンサーリンク

階段の蹴上と踏面

階段の構成要素

階段を構成する要素としては地面に垂直立ち上がっている「蹴上」と地面に水平で実際に足が乗る部分である「踏面」とで構成されます。

蹴上が低いメリット・デメリット

老後の昇降でつまずくリスクを考えると、蹴上が低ければ低いほど良い=メリットがあると言えます。

ただ低いほど当然ですが上の階に上がるための段数が多くなります。増加した段数分、動線が長くなり、間取りが圧迫されるというデメリットがあります。確率論でいえば、つまずく確率も増えてしまうため、段数を増やしすぎるのは逆効果の可能性があります。

国の規定と推奨

その為、蹴上と踏面のバランスが重要です。建築基準法では、蹴上げ23cm以下、踏み面15cm以上を守らないとそもそも建築が出来ません。ですので、上記が最低基準になります。

また玄関の框の際にご紹介した国土交通省が発信している「建築物移動等円滑化誘導基準チェックリスト」では、階段の蹴上(段差)は160mm以下を推奨しています。

理想の蹴上の高さ・踏み面の長さは?

標準的な日本人の歩幅で階段を昇降する場合、パナソニックの建材カタログの階段のページには蹴上と踏み面の注意事項として以下の記載があります。

  • 550mm蹴上げ✖️2+踏面650mm
  • 踏面195mm
  • 勾配6/7以下、止むを得ない場合でも22/21以下

つまり蹴上げを国土交通省推奨上限の160mmにした場合、真ん中の600mmを狙うと踏面280mmが理想となります。この場合、勾配16/28=4/7なのでかなり余裕があります。ただ踏面が長い=それだけ階段が長くなるため、現実的にはもう少し踏面は短い方が間取りへの影響は小さくなります。

浅雲家の場合

1階と2階の階高差が2850mmの浅雲家に契約当初ついていた標準の階段は、全14段で蹴上203.5mm、踏面204mmとなり、上記の注意事項はすべてクリアしていますが、蹴上の長さは国土交通省の推奨からだいぶ遠いものとなっておりました。

そこで、段数を1段増やして全15段とし、150mm階段長を伸ばすことで、 蹴上190mm、踏面216mmとしました。もう少し推奨の蹴上に近づけたかったのですが、これ以上段数を増やすと間取りに影響が出かねなかったため断念しました。

標準階段からオーダー階段となることで約+8万円の増額にはなってしまいましたが、ここは安全面を優先しました。

スポンサーリンク

階段の形状

蹴上げの高さ・踏み面の長さよりさらに間取りと密接な関係にあるのが階段の形状です。

直線階段

メリット

もっともスタンダートな形状で、コスト的にももっとも安くなります。リビング階段等でも採用しやすく、普通の箱型でないデザイン階段の採用も容易な点がメリットです。

階段下スペースも取りやすく、トイレや収納、ちょっとしたカウンタースペース等、様々な用途の使用が検討できます。

デメリット

足を踏み外した際に、完全に下まで落ちてしまう点が最大のデメリットです。デメリットを軽減するために、直線階段の場合でも踊り場を途中に作る手段はありますが、長さがより長くなってしまうため、間取り構成の難易度はあがります。

L字・U字階段

メリット

 段の途中でLの字に90度曲がる階段と U字 に180度折り返す階段です。足を踏み外してしまっても曲がっている部分で必ず停止する点はメリットです。また大抵は曲がる部分で踊り場を設置しやすい為、必然的に勾配がゆるやかになりやすいです。

またU字階段は階段昇降の際にほぼ同じ位置に出てくるため、間取りの検討がしやすいというメリットもあります。

デメリット

曲げるほど当然コストも高くなり、U字がこれまでの中では1番高くなります。また引っ越し等の際に上の階に物を運ぶ場合、曲がる部分に荷物がつっかえてしまって運び込めないという危険性があがるため、開口はよくよく検討する必要があります。

曲がる部分で踊り場を設けない形も可能ですが、つまずきやすくなるため避けたほうが無難です。

らせん階段

メリット

お金持ちでない標準的な注文住宅では要望しない限りはおそらくほぼ採用されることのない階段です。非常に省スペースである点が大きなメリットです。他にはないおしゃれな雰囲気はメリットと言えるかもしれません。

デメリット

通常は標準ではないためコストは非常に高くなります。また内側ほど踏面が短くなるため、踏み外す危険性が高まります。またU字階段と同様に上の階に大きな荷物を運びこめない可能性があります。

浅雲家の場合

浅雲家はほぼ直線階段ですが1段目~3段目までがL字になって分割されている階段です。安全性の面の不安を建築士にぶつけました。

浅雲「この三つ割れのL字階段は足を踏み外さないか心配なんですが…」

建築士「踏面のサイズはよっぽど内側を回らなければ通常より長くなりますし、万一足を踏み外しても、一番低い部分のため大きな事故にはなりませんよ!」

浅雲「……うーん……」

正直なところ、完全に納得したわけではなく、一度は60度の部分で割れる二つ割れのオーダー階段も検討したのですが、蹴上を低くするために段数を1段増やすことを優先し、さらなる間取りへの影響を避けるため妥協しました。この点についてはおそらく入居すぐには問題にはならないと思いますが、老後には不安を残した形になってしまいました。

スポンサーリンク

まとめ

階段の高さと形状は間取りに密接な関係があるため、後からの変更がやりずらい部分です。またハウスメーカーや建築会社の出してくる間取りを見ただけではわかりにくい部分です。

できるかぎり契約前に確認し、後悔のない家づくりをすすめましょう

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 パナホームへ

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました