注文住宅で採用したい⑧! 「書斎」4つの注意したほうが良い点・建築後レイアウト検討

スポンサーリンク
契約前に決めること

どうも浅雲(あさぐも)です。前回の記事で「書斎」を作らなかったことについて後悔の記事を書かせていただきました。そのため、私は「書斎」を作ることは叶わなかったのですが、その後悔ポイントをふまえて、注意したほうが良いと考えられる点を書かせていただきます。ぜひこれから建てられる方は参考にしていただければ幸いです。

前回の記事は以下をご覧ください。

アイキャッチ画像はくぽ丸さんによる写真ACからの写真を引用させて頂きました。

スポンサーリンク

「書斎」について

keisuke3さんによる写真ACからの写真

「書斎」とは

「書斎」とは、「読書や書き物をするための部屋」という意味です。ただ現代ではワークスペースとして、パソコンを置くことが多くなってきています。また趣味のためのスペースという性質もあり、注文住宅では採用したくなるものの、優先順位は低いことが多い場所といえます。

書斎を設ける意味としては、上記の後悔ポイントの記事でも書きましたが、ひとりだけのパーソナルスペースの確保という観点が大きいです。そうすることで仕事ならば生産性が向上しますし、思索や趣味の活動も他の家族に気兼ねなくやりやすくなる点が大きなメリットです。

「書斎」注意すべき点

目的をはっきりさせる

一番重要なのは、「書斎」を作る目的をはっきりさせることです。前述しましたが、仕事がメインなのか、趣味がメインなのか、それとも両方なのか等、いろいろな用途が考えられます。ここがはっきりせず漫然と「書斎」を作ってしまうと、使いにくかったり、あまり使われなかったりするリスクが高くなってしまいます。

漠然と「書斎」が欲しいなあ……と思った方は、その書斎がいつだれがどのような形で使うのかを考えましょう。

目的に合わせて間取り上の配置を考える

次に、目的に合わせた書斎の間取り上の配置を検討しましょう。例えば、料理をメインにされる方が隙間時間に活用するみたいな想定でしたら、キッチンの近くにあった方が便利です。逆に他の人が料理している最中に仕事をする可能性が高い場合はキッチンとは遠い位置、例えば2階寝室近くに配置する等の検討が必要です。逆に、深夜帯に声を出すような仕事・趣味がある場合は寝室に近いと寝ている家族との関係が悪化するため、寝室とできるだけ離れた配置が必要となります。

特に昨今はオンラインMTG等でオンラインで会話する機会が増えていますので、音の問題はかなり重要になっています。浅雲家はオープンの作業スペースは多いのですが、吹き抜けに面しておりそういった用途で使いにくいのが大きな問題点・後悔ポイントとなっております。そういった用途が考えられる場合は、遮音ができるスペースを確保しましょう。

目的に合わせて書斎の広さを考える

ご自身の目的に合わせた書斎のサイズを考えましょう。究極的にパソコンを使って作業をするだけに特化する場合、机と椅子、その上にパソコンが置けるスペースがあればOKです。

最小で考えると1畳でもなんとかなります。書斎の本来の役割として本棚を置いたり、例えば扉から壁を背にして机を配置したいと考えると1畳では厳しいため、少なくとも2畳、できれば3畳はあった方が良いでしょう。

もちろん全体の間取りとのバランスも考える必要がありますので、他の部屋の必要な広さを勘案して書斎の広さを検討しましょう。

暑さ寒さ対策は忘れずに

全館空調の場合は問題ありませんが、そうでない場合は何らかの暑さと寒さをしのぐ対策は必須です。狭い空間のため、なかなかエアコン等は付けずらいですが、使用頻度が高い場合は付けることも検討しましょう。付けない場合、狭くて密閉すればするほど暑さと寒さがきつい環境となりますので、何らかの対策を検討する必要があります。狭いので空気が汚れるような設備はNGなので気を付けましょう。

スポンサーリンク

建築後レイアウト検討・まとめ

建築後レイアウト検討

Minmim3さんによる写真ACからの写真

浅雲家の場合、書斎を間取り上で配置することはもうかないませんが、階段下の収納スペースを書斎に転用できないか検討中です。ほぼほぼ一畳のスペースで奥は階段が迫っているため高さが少し足りない状況ですが、奥に机を置いて椅子を入れればぎりぎり書斎として活用できるのではないかと考えております。

暑さと寒さの対策は必要ですが、机と椅子を置けば十分使えるのではないかなと考えておりますので、こちら実現しましたら是非実例を報告できればと考えています。

まとめ

今回は注文住宅では憧れの間取りである書斎について書かせていただきました。残念ながら浅雲家ではあこがれのまま終わってしまった設備ですが、今思えば一畳でも良いから設置しておきたかったなと考えてしまいます。

前回の後悔記事でも述べましたが、コロナウィルスの影響で重要度は高まっておりますので、まだ建築中の方は是非今回の記事を参考にしていただければ幸いです!

  • 目的をはっきりさせる!
  • 目的に合わせて間取り上の配置を決める!
  • 目的に合わせて書斎の広さを考える!
  • 暑さ寒さ対策を忘れずに!

Web内覧会リンク

こちらから施主ブロガーの内覧会が見られますので是非ご覧ください!

パナソニックホームズ単体の内覧会はコチラ→ web内覧会*パナホーム よりご覧ください!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 パナホームへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました