画像はスーモカウンターWebサイト(https://www.suumocounter.jp)より引用。今回もスーモ君です!
SUUMO カウンター概要
どうも浅雲です。こうして浅雲家はSUUMOカウンターにて建築会社を紹介してもらいました。ここで、SUUMOカウンターのメリット・デメリットをまとめます。
メリット
要望に沿った建築会社を紹介
たくさんあるハウスメーカーから要望に沿った建築会社をピックアップしてくれる点は大きなメリットです。闇雲に住宅展示場でアタックするよりは、効率的に建築会社が選べる可能性が高いです。
特に工務店は住宅展示場もない事が多く無数に存在し比較検討が非常に難しいため、工務店で凝った家を建てたい人はおすすめかもしれません。
ただし注意が必要なのはあくまで相談時点の要望に沿った建築会社という所です。家づくり開始当初はぼんやりした要望だけで、優先順位が不明確だったり、全く考えてなかった観点が実は超重要だったという事が頻繁に発生します。
そうした場合、再度要望をSUUMOカウンターのお姉さんに相談して新たな紹介を受ける事が可能ですので、遠慮なく使い倒しましょう!
実際のところ、私もそうやってだいぶ時間がたってからパナソニックホームズも紹介してもらいました。今から思うと、浅雲家は建築コストを安く見積もり過ぎており、この時点ではいわゆる大手ハウスメーカーが最初からほぼ対象外となってました。
相談・セミナー参加が無料
メールやカウンターでの相談や家づくりのセミナー参加は無料で何度でも可能です。家づくりで理想を追求するには膨大な知識が必要ですので、建築会社を紹介してもらう前にいろいろ開催されているセミナーから入るのも良い方法だと思います。
建築会社の営業は基本的に自社利益・家を建ててもらう事が最優先ですので、一歩引いた目線でアドバイスが貰えます。建築会社の営業の人には聞きづらい事や疑問に思ったことは何でも聞いてみましょう。ただし、もちろんある程度の知識は持っているものの専門家ではないので、分からない事もありますし、なんでも鵜呑みにはせず参考程度にする必要はあります。SUUMOカウンターのお姉さん側も最終的に決めるのはお客様というスタンスです。
良い営業さんが紹介されるかも?
ここは結構知られていない大きなメリットです。
家づくりにおいて、担当営業が占める割合は当初考えていたより非常に大きいです。値引きの裁量はもちろん、契約するまでは基本的に間取りや設備のヒヤリングやサービス、他の担当との窓口を一手に担うため、担当営業の良し悪しが家づくりを決めると言っても過言ではありません。冗談ではなく本当にそうなので、担当営業が合わないと思った場合はいくらその他の部分が良くても絶対に契約はしない方が良いです。
住宅展示場に飛び込んだ場合、最初に接客した人が担当営業になります。つまり重要な担当営業が完全ランダムで決定してしまいます。
SUUMOカウンターで契約した場合は、担当者と面識のある方が紹介されるようです。(そういう口ぶりでしたが本当かはわかりません)
少なくとも私の場合は紹介して頂いた営業の方は役職が高い方が多かったです。営業あるあるで営業職の方は部下がいなくても「店長」だったり「課長」だったりする場合があるので、一概に良いとは言えないのですが、無いより有る方が安心感がありますよね。良い営業に出会う確率を高めるという観点での利用は大きな選択肢です。
ポイントが貰えるかも?
これについては当時の情報なので、現在はやってない可能性があります。私の場合は紹介された建築会社初回面談後アンケートに答えるだけで500ポイント、成約アンケートで5000ポイントが貰えました。
W保証がある
建築中に会社が万一倒産した場合の一部保証と引き継ぎ紹介が受けられます。大手ハウスメーカーは大丈夫だと思いますが、こちらも工務店で建てる場合は心強い保証だと思います。
また建ってから3年で10万と少額ではありますが、キッチン等の設備が故障した場合に保証が受けられます。
デメリット
さて、ここまで書いた限りでは良い事づくめのようですが、もちろんデメリットもあります。
何らかの形で価格転嫁の可能性
メリットで書いた通り、お客様の利用は完全に無料です。ただし、当たり前ですがSUUMOカウンターはリクルートという一般企業が運営しCMも打っている以上、何らかの形で収益が上がっていないと存続は不可能です。つまり確実に何らかの形で建築会社から利益を得ているのは間違いありません。
「えっ!? だったらSUUMOカウンター経由で契約すると価格に転嫁されて高くなるってこと? それって損じゃない?」
単純に考えるとそうなりますが、そう考えるのは短絡的であると私は考えます。もちろん、ある程度は成約あたりでの費用発生になっている可能性は十分あります。ただ何らかの企業に勤めている方は想像できると思うのですが、いわゆるCMや広告等にかける広告宣伝費用は営業による売上とは切り離されて運用されているかと思います。つまり、SUUMOカウンターでの広告宣伝に建築会社がかけている費用は他のCMや媒体出稿費用等と同様に、利用していない人も含めた全体にかかっていると考えるのが自然です。CMや展示場運営費も実際見てない人や行ってない人がいますが、そんな人も等しく建築費に上乗せされているわけですからね。
実際に私はパナソニックホームズ、住友不動産、サンヨーホームズ 3社にて消費増税ギリギリまで契約を粘りましたが、そのかいあってかネットでの情報を見ても標準的な値引き額までは引き出せており、特にSUUMOカウンター経由だから高くなったという事は無かったと考えております。
ただ、上記には推測が多分に含まれますので、鵜呑みにせず自己責任でご判断、ご利用ください。
結構頻繁に状況確認される
「営業は一切行いません」という記載はありますが、状況確認のメールは結構ありました。もちろんSUUMOカウンターも成約してもらわないと利益に繋がらないため仕方ない面はあると思います。メールが負担な場合はその旨お伝えすれば辞めてくれるとは思います。
ただこれについては一概にデメリットだけでなく、家づくりが停滞した時に再度モチベーションをあげるきっかけになった場合もありました。
まとめ
いかがだったでしょうか。私自身はSUUMOカウンター利用して良かったと考えています。建築会社をいろいろ回るのが大変な人、建築会社の立場から離れた意見が聞きたい人、まずは絞り込んで建築会社と話したい人はオススメですよ。
ただ、やはり理想の家づくりをする為にはSUUMOカウンターだけでなくいろいろな所から知識を得ることが必要不可欠だと思います。私もまだまだ書きたいことがたくさんあるので引き続きよろしくお願いします!
コメント